お知らせ

2019.02.08 (Fri)  20:32

【ご報告】FAXが復旧しました

いつもお世話になっております。

新しいFAXが届き、無事に復旧しましたのでご報告です。
今回もPanasonic社のものとなりました。
(TELおよびFAX番号共に変更はございません)

_20190208_203844.JPG

そして、、私事で2/6(水)の事ですが夢メッセみやぎへ「商談会」の勉強に行って来ました。


_20190208_203920.JPG

すると、いつも大変お世話になっている方へもバッタリお会い出来まして、
「佐藤農園さんに合う企業さんがあるから行ってみて感想教えて!」と。
 帰り際でしたのにありがとうございます。

おススメいただいたのはこちらの企業
>> いかの塩辛本舗「平塚商店」様

主原料のいかの選定や加工方法へも拘られており、今まで食した塩辛の中でも別格でした。
特有の臭みもなく食感まで違う。
ご飯はあっさり系に合いそうです。
それと製造工場も塩竃とのことなので、同じく塩竃に本社を構える(株)佐浦さんの浦霞に合う事は間違いないでしょう。


仙台駅2階にて2月20日~開催される「みやぎ水産の日まつり」へもご出展されるとの事でしたので、ぶっかけ塩辛を目当てに伺ってみようかと。

また、最近もお陰様で弊農園では企業様との取組みを行っておりましたので、順次その時々の状況をお伝えさせていただければと思います。

2019.02.07 (Thu)  07:00

精米機(ご家庭用)について

皆さん、おはようございます!

さてさて、お米の保管方法はいかがでしょうか。

ご存知のところかと思われますが、お米も生鮮食品の一つです。

お魚やお肉に鮮度があるように、お米も鮮度が食味のキーになります。

そこで、鮮度を保つ上でどうすれば良いかといったところになりますが、
目安の一つは食卓に上がる1ヵ月分を精米し、直射日光のあたらない冷暗所での保管がおススメです。

しかしながら現実的なところで一気に精米をされなければならない場合には、精米後はなるべく空気に触れないような状態で保存される or すぐに炊飯された後に冷凍が最善です。

(高すぎる湿度も嫌いますのでご注意ください)

最近では、ご家庭用の精米機もお手頃な価格で販売されています。
>>米屋の旨み 銘柄純白づき 精米機 RCI-A5-B
   https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H274014F

(URL先:アイリスオーヤマ公式通販サイト「アイリスプラザ」より)


以上、ちょっとした情報でした。

++++++++++++++++++++

もう一カ月と数日もしますと春のお彼岸※ですね。
暑さ寒さも彼岸までと言われますので、
今年の冬の寒さも今少しの辛抱です。

※2019年の春のお彼岸
 彼岸入り:3月18日(月)
 中日、春分の日:3月21日(木)
 彼岸明け:3月24日(日)


しっかりと「食」を通して栄養を補給され、2月も健やかに過ごされますように!

2019.02.06 (Wed)  07:00

器(ご飯用)について

さてさて皆様。

ご飯にはどういった器をご利用でしょうか。

引き出物でいただいたり催事でお買い求めされたりと、器がお手元に来るまでの背景は様々かと思われます。

今回は益子焼のものとメッセージ入りの器のご紹介です。

DSC_0689.JPG

_20190205_070953.JPG

   おいしいお米やお野菜、汁物に「器」が一花添えるようで、毎日の食卓が少し華やかになるような心持ちです。

いつもお世話になっております。

弊農園のFAXですが、ここ数日は送受信エラーが生じております。

たいへん恐れ入りますが、ご連絡の際にはTELまたはメール( お問合わせはこちらより )へお願い出来ましたら幸いでございます。
(FAXは数日中に新しいものを購入&設置いたします)

しばしの間ご負担お掛けしますが、どうか何卒ご容赦ください。

なんとなんと!

宮城県のアグリ分野では珍しく全国に先駆けて成し遂げた快挙です。
宮城県産ちぢみほうれん草が機能性表示食品に登録されました。
(届出者:有限会社三菜寿(さなす)_登米市)

❝眼病予防効果が期待されるルテインが通常のほうれん草より多く、1袋(200g)で1日の摂取目安の10mgが含まれる❞との事。

このルテインは体内で作る事が出来ないので、ケールまたはほうれん草にて摂取されることをおススメします。その摂取時には油と一緒に調理する事で吸収率を高めてみてはいかがでしょうか。

食生活や生活習慣の乱れから高まる生活習慣病のリスクを低減するためにも、鉄分やカルシウムといった栄養価も豊富な【ほうれん草】を日常的に取り入れ、冬の寒さや夏の厳しい暑さを乗り越えましょう!

1 2